JIS溶接試験 PR

【絶対合格!専門級】N-2V JIS溶接試験のやり方 裏波溶接のコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

N-2V JIS溶接資格で困っていないか?

 

突き合わせ溶接の模擬試験で多くの人が受験している資格。

 

N-2V。

 

N-2Fを取得し次にとる資格が

専門級のN-2Vだろう。

初心者配管溶接工は何から資格をとればいいのか?溶接工はまず何から資格を取得するべきか? 溶接するときには資格は必須。   早く一人前になって現場で溶接したい! という思いがあ...

溶接工を職業とするなら3年目ぐらいで取得しときたい。

 

俺はN-2Vを受験するときに

会社に教えてくれる人がいなかったため苦労した。

練習するにも治具がいるし,試験要領もわからない。

ネットの情報だけが頼りで色々なサイトを読み漁った。

 

今回はN-2Vを初めて受験する人向けに試験要領を記事にしたい。

N-2V溶接試験材料

材質はSS400

長さは150mm

幅は125mm

開先角度は30°

ルート面は2mm

厚みは9t

写真のような材料を突き合わせで溶接する。

 

N-2Fと材料は同じ。

下向きを縦向きにするだけ。

【絶対合格!】N-2F JIS溶接試験のやり方 裏波溶接のコツN-2F JIS溶接資格で困っていないか? 突き合わせ溶接の模擬試験で多くの人が受験している資格。 N-2F。 ...

 

試験材料作製時は両開先で板を作ることをオススメする。

何回も練習する必要があるため1回練習してポイでは

もったいない。材料費と練習効率を考えて練習材料も作ろう。

N-2V溶接試験の条件

ルート間隔は2.7mm±0.1mm

仮付けした後のルート間隔。

裏波溶接はルート間隔がすごく大事。

もし仮付け後,設定がずれていたらやりなおすぐらい

シビアに設定したい。めんどくさいは上達を遅らす。

 

ルート面は2mm

グラインダーでまっすぐに削る。

ヤスリで手仕上げする人もいるぐらい

ルート面も重要。

きっちり真っ直ぐに取ることが大事。

 

電流

1層目 98.0A 短絡電流

2層目 130A 短絡電流

3層目 125A 短絡電流

 

溶接棒

1層目 LB-52u 3.2φ

2層目 LB-47  3.2φ×2本

3層目 LB-47  3.2φ×2本

N-2V溶接試験は仮付けが合否を分ける。仮付けのコツ。

TN-P JIS溶接試験のやり方 固定配管裏波溶接のコツ TN-P JIS溶接資格で困ってないか? この記事は,溶接工歴25年の管理人が,JIS溶接試験TN-Pのやり方(要領)について...

この記事でも書いたけど↑↑↑

溶接はほとんど仮付けの時点で終わっている。

大事だから何回でも同じことを書く。

 

N-2Vは仮付け命。

 

ちょっとでも設定したルート間隔が出来なければ,

溶接してはならない。

 

試験時はやり直しはきかないので何回も練習してほしい。

 

仮付け前にルート面の確認。

しっかり2mmを確認し仮付けに入る。

 

仮付け時のコツと注意点

・アークスタートするために試験材をカンカン叩かないこと!

 

・板と板が目違いしていないこと確認する。

 

・仮付けはイルミナイト系の溶接棒(B-14,B-17)でする。

 (低水素系溶接棒はアークスタートが難しいため)

 

・3.0mmぐらいのライナーがあれば挟んで仮付けする。

 (仮付け時に縮む分を考慮する)

 

・1箇所仮付けしたら必ずルート間隔を確認する。

 

・仮付けはしっかりと溶接する。電流は短絡電流で120A程度。

ここで重要なのはアークスタート

 

アークスタート時に試験材にカンカンと

溶接棒を叩くことはやめてほしい。

 

ブラッシング法でアークスタートするか,

捨て板からアークを持ってきてほしい。

せっかく設定したルート間隔がずれるからだ。

【被覆アーク溶接】アークの出し方,コツ【簡単アークスタート方法】【被覆アーク溶接】アークの出し方,コツ【簡単アークスタート方法】 本記事の内容は以下の通り ・簡単で...

この記事を読んでアークスタートを練習してほしい。

きっと一撃でアークスタートできるはず。

 

イルミナイト系のB-14や17は簡単にアークスタートできるので

ぜひ仮付けには使ってみてほしい。

 

低水素系の溶接棒のアークスタートの難しさから比べれば

なんてことはない。

仮付けは裏側から2箇所する。

1箇所終わればルート間隔を確認する。

仮付けが終わったら裏表から確認し

隙間が均一か確認する。

ルート間隔を計測。2.7mm±0.1mmに入ってることを確認。

 

ここまではN-2Fと同じ。

ルート間隔が違うだけで要領は同じ。

 

仮付け終了したら試験官に刻印を打刻してもらう。

各都道府県の溶接協会によって違うかもしれないので,

しっかり試験前の説明を聞いて欲しい。

 

刻印を忘れたり自分の勝手な解釈で試験を行うと失格となるので注意。

N-2V溶接試験 1層目。裏波溶接のコツ。

N-2Vの裏波は比較的簡単だ。

 

N-2Fを合格してる人なら

下向きの溶接のほうが難しく感じる。

 

1層目 裏波溶接のコツと注意点

・LB-52Uは2本使う。

 ルート間隔が広いので試験材の真ん中でアークを止める。

 

・溶接棒の角度は80°±0.5。

 

キーホールを形成することを意識する。

 

・スモールウィービングで開先を溶かす。

 

・穴が空きそうになったら溶接棒を戻す。

 

・75mm×2回の距離をスムーズに動かせる体勢を作る。

 

・力は抜く。ホルダーは握りしめない。

溶接棒の乾燥もN-2Fと同じ。

 

N-2V裏波溶接の一番重要なコツはキーホールの形成。

絵が汚くて申し訳ないが,溶接進行方向にできる穴のこと

裏波を出すときにこの形を維持しながら進んでいく。

広がりすぎると穴になるし,狭いと裏波がでない。

目安はビード幅よりちょっと大きいぐらい

 

75mmのLB-52Uの1本目。

溶接棒が足りなくなるので一度真ん中でアークを止める。

 

このときに電流を少しあげたり下げたりLB-52Uの2本目の調整もする。

裏波の確認。

しっかり溶けているので電流はこのまま。

 

クレーター側が裏曲げなので,

2本目が本番。

1本目で確実に電流を掴む。

LB-52U 2本目終了。

 

真ん中の裏波はつながるのが望ましいが,

裏波をつなげるのは難しいので気にしなくてもよい。

 

真ん中の部分と両端15mmは捨て板となるため。

【被覆アーク溶接】ビードのつなぎ方,コツ。禁断の裏技公開。【被覆アーク溶接】ビードのつなぎ方,コツ。禁断の裏技公開。 本記事の内容は以下の通り ・基本的なビー...

N-2V溶接試験 2層目。

2層目は中間層。

しっかりと開先を溶かしたい。

ウィービングで行う。

 

2層目のコツと注意点

・しっかりと両端で止まる。

 

・開先を消してしまわないようにウィービング幅を調整する。

 

・1層目のスラグを綺麗に清掃する。

 

・クレータ処理をしっかりと行う。

 

・ビード形状はなるべく平にする。

 

・電流はできるだけ高くする。

重要なのは開先(母材)をよく溶かすこと。

 

両端は止まり中央部はちょっと早く。

ビードを平に作るコツ。

2層目も1層目同様真ん中でビードをつなぐ。

失敗すると写真のようにポッコリとビードが膨らんでしまう。

 

2層目は3層目に影響するのでなるべく平らに仕上げたい。

いかに最終層にむけてやりやすいビードを作るか?

最終層が綺麗に見えるコツ。

 

今回はこのまま3層目へ。

ここをうまくつなげる練習が必要。

N-2V溶接試験 3層目 最終層。

3層目は最終層。

電流を5A程度落として外観重視で仕上げたい。

 

N-2Vはビードが垂れやすいので

両端しっかり止まる中央部は早く進むを意識する。

 

3層目のコツと注意点

・しっかりと両端で止まる。

 

・ウィービングでしっかりと開先を溶かす。

 

・2層目のスラグを綺麗に清掃する。

 

・クレータ処理をしっかりと行う。

 

・リズムよくビードの波をそろえることを意識する。

 

・溶接終了後には自分で外観検査をする。

2層目のコツと注意点と似ている。

 

ここまできたらビードの形状を整えて提出するのみ。

肩の力を抜いて仕上げよう。

 

一番怖いのはアンダカット。

しっかり両端では止まりアンダカット防止につとめる。

 

溶接終了後には自分で外観検査をしよう。

・ビードの表面

・ビードの幅や高さ

・始端と終端(クレータ)の状況

・アンダカット,オーバーラップの有無

被覆アーク溶接初心者 アンダカットの原因と対策。溶接欠陥。被覆アーク溶接でのアンダカットの原因 アンダカットとは? 溶接ビード止端部に存在するノッチ状にえぐれた欠陥である。溶...
被覆アーク溶接初心者 オーバラップの原因と対策。溶接欠陥。被覆アーク溶接でのオーバラップの原因 オーバラップとは? 母材表面にあふれ出た溶融金属が,母材を溶融することなく冷接...

ちょっと失敗。。。

ビード幅はもう少し狭くて余盛も少なくがいい。

直進性も欠けている。

随時写真は更新することにしよう!!

ビード外観アップ。

学科試験について。

N-2Vは専門級だ。

N-2Vを受験する人は基本級を取得しているので

学科試験は免除される。

 

N-2Fと同時に受験するなら学科試験は必要。

 

N-2Fを受ける際にはこの本で勉強すれば

ほぼ合格するだろう。

巻末の過去の試験問題を1回〜2回程度やれば問題ない。

ほぼ同じ問題なので問題なく合格できるだろう。

 

当ブログの歩き方【サイトマップ】

ブログ10万PV/月達成!

ド底辺の溶接工が必ず役立つ【溶接,Mac,お金の情報】をブログで発信中!

 

【渾身】の記事をしゃーなしで見てみる!

  1. 溶接カテゴリー【溶接】おすすめの10記事【サイトマップ】
  2. Macカテゴリー【Mac】おすすめの10記事【サイトマップ】
  3. お金カテゴリー【お金】おすすめの10記事【サイトマップ】
こちらの記事もおすすめ!

POSTED COMMENT

  1. 溶接初心者 より:

    B-17等はライムチタニアではなくイルミナイト系では?

    • 40chousennsya より:

      ご指摘いただきありがとうございます!
      たしかにライムチタニア系ではなくイルミナイト系ですね..。
      本文直しました。
      また何か間違いなどあれば遠慮なくご指摘お願いします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です