JIS溶接試験 PR

【組み合わせ溶接資格】【基本級】C-2F JIS溶接試験のやり方 裏波溶接のコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

C-2F JIS溶接試験で困っていないか?

 

【組み合わせ溶接資格】では【基本級】となる【C-2F】

専門級の【C-2P】と一緒に受験する人が多い。

客先からの要望も多く,現場ではかなり活躍する機会が多い資格。

組み合わせ溶接(コンビネーション)の頭文字Cから始まるこの資格【C-2F】は,溶接工としては必須の資格となる。

初層(裏波溶接)をTig溶接で行うので比較的失敗が少ないため,合格率は約60%前後となっている。

とはいえ,仮付けでの失敗やアーク層での失敗もおこしやすく気が抜けない。

初心者配管溶接工は何から資格をとればいいのか?溶接工はまず何から資格を取得するべきか? 溶接するときには資格は必須。   早く一人前になって現場で溶接したい! という思いがあ...

【C-2F】は溶接工とすれば3年目ぐらいで取得しときたい。

 

JIS溶接試験の【C-2F】で困っている人の役に立ちたい。

そんな思いで今回の記事は執筆した。

 

俺の溶接条件や,【C-2F】のやり方を読んで参考にしてほしい。

【C-2F】溶接試験材料(テストピース)

【C-2F】溶接試験材料(テストピース)

 

材質はSS400

長さは150mm

幅は125mm

開先角度は30°

ルート面は.5mm〜1mm

厚みは9t

写真のような材料を突き合わせで溶接する。

 

試験材料作製時は両開先で試験材を作ることをオススメする。

何回も練習する必要があるため1回練習してポイでは,もったいない。

材料費と練習効率を考えて練習材料も作ろう。

試験材料(テストピース)としては【N-2F】と全く同じ試験材料となる

【絶対合格!】N-2F JIS溶接試験のやり方 裏波溶接のコツN-2F JIS溶接資格で困っていないか? 突き合わせ溶接の模擬試験で多くの人が受験している資格。 N-2F。 ...

【C-2F】溶接試験の条件

ルート間隔

ルート間隔は,3.0mm〜3.5mm程度。

【N-2F】と比べるとルート間隔は広い。

裏波を開先から確認しながらの溶接となるため広い方が失敗が少ない。

 

ルート面

ルート面は,0.5mm〜1mm程度

溶け込み重視でルート面は薄くとる。

グラインダーでなめる程度。

 

電流

1層目(Tig溶接) 125〜135A

2層目(アーク溶接) 125A 短絡電流

3層目(アーク溶接) 130A 短絡電流

Tig溶接 1層,アーク溶接 2層の計3層で仕上げる。

 

溶接棒

1層目(Tig溶接) TG-S50 2.4Φ

2層目(アーク溶接) LB-52 3.2Φ×2本

3層目(アーク溶接) LB-52 3.2Φ×2本

【C-2F】溶接試験片仮付けのコツと注意点

いろんな記事で書かせてもらっているが本溶接前の仮付けは命。

溶接試験の合否を左右するといっても差し支えない。

TN-P JIS溶接試験のやり方 固定配管裏波溶接のコツ TN-P JIS溶接資格で困ってないか? この記事は,溶接工歴25年の管理人が,JIS溶接試験TN-Pのやり方(要領)について...

溶接はほとんど仮付けの時点で終わっている。

 

仮付けだけの練習を何回も必要なぐらい仮付けは重要。

 

まずは仮付け前の段取り。

しっかり裏表共に黒皮やサビを落とす

黒皮やサビ取りにはいつもベベルブラックを使用している。

created by Rinker
スリーエム(3M)
¥5,500
(2024/04/20 12:08:00時点 Amazon調べ-詳細)

母材を削らず黒皮のみ除去できるスグレモノ,かつ通常の磨き刃よりも除去スピードが速く時短になるので愛用している。

ルート面をグラインダーで仕上げる。

仮付けの前に【C-2F】の試験採取位置の確認(実際の試験会場ではマーキングは禁止。あくまでも練習時のみとしてください)

写真の斜線部は削除部となり曲げ試験は行われないので,白矢印の部分(中央から40mmずつ)が試験採取位置となる。

試験材(テストピース)を固定治具にセット。

3mmの板を挟みながら両端に上から仮付けする。

仮付け前にTig溶接機のセットも忘れなく。

Tig溶接機の簡単設定法。初期電流,クレータ電流,アップ/ダウンスロープ設定。Tig溶接機の設定はややこしい。 初心者でまず困るのがTig溶接機の いっぱいあるツマミ達ではないだろうか?? ...

ガス流量は10〜15mlの間。

ガスレンズノズルはNo,6。

開先の先端を溶かせるようにタングステンは出し気味で。

表面からの仮付け状況。

裏面からの仮付け状況。

裏波をしっかり出すことが大事。

 

仮付時のコツと注意点

・【C-2F】は両端表側から2点仮付け。

 

・Tig溶接で仮付けする。

 

・板と板の目違いがおきないようにする。

 

・3.0mm〜3.5mmぐらいのライナーがあれば挟んで仮付けする。

 (仮付け時に縮む分を考慮する)

 

・仮付けはしっかりと溶接する。電流は125A程度。

 

仮付けでもしっかり裏波を出すことを意識する。

 (最終的に本溶接とつなぐため)

 

・仮付けでも本溶接と一緒でしっかりアフターフローを当てる。

 (現場では仮付けは本溶接と同じ,日頃から習慣化するため)

仮付け終了したら試験官に刻印を打刻してもらう。

各都道府県の溶接協会によって違うかもしれないので,しっかり試験前の説明を聞いて欲しい。

 

刻印を忘れたり自分の勝手な解釈で試験を行うと失格となるので注意。

【C-2F】1層目 裏波溶接のコツ

【C-2F】の1層目は難しくない。

しっかりプールに溶接棒を溶かしていけば自然と裏波がでるはず。

一定のリズムで溶接棒を送ってやればいいだけ。

Tig溶接 溶接棒の送り方 練習方法。Tig溶接時,溶接棒はちゃんと送れているか? Tig溶接では両手を使う。 右利きの場合,右手にトーチ,左手に溶接棒。 両手...

1層目は「ローリング」でも「浮かし」でもどちらでもよい。

自分のやりやすい方法で決めていい。

俺は「ローリング」で行う。

【Tig溶接ローリング】練習方法と上達が早くなるコツ8箇条。Tig溶接の最初の壁=ローリング Tig溶接を始めたばかりの新人溶接工の頃は,現場の職人さんがクネクネとトーチを動かしてるのを...

裏波状況。

表側状況。

【C-2F】の場合,【C-2P】のように開先の裏側に溶接棒を入れる必要はない

自然と重力で溶接金属が垂れ下がり裏波を形成するので,裏波の出過ぎに注意する。

もし裏波が出過ぎたら溶接棒の送り量を少なくして調整してほしい。

開先隙間で調整すると現場で応用が聞かないので,溶接棒の送り量で裏波を調整できるようになっておくと即戦力になりやすい。

 

1層目 裏波溶接のコツ及び注意点

・溶接棒を溶かす位置は開先の側。

 

・裏波が出過ぎないように調整する。(溶接棒の送り量)

 

・仮付けと裏波をつなぐ。

 

・開先をしっかり溶かす。

【C-2F】溶接試験 2層目

【C-2F】は1層目のみTig溶接で2層目以降はアーク溶接。

 

組み合わせ溶接の【C-2F】はティグ溶接+アーク溶接の組み合わせ溶接試験

全てティグ溶接でやっても,全てアーク溶接でやっても失格となる。

しっかりと規定通りの溶接をしよう。

組み合わせ溶接【C-2F】の注意点

ティグ溶接の溶接金属の厚さは3~6mmとすること

残層は被覆アーク溶接を適用すること

日本溶接協会より

Tig層の溶接金属の高さが規定されているので1層目以降はアーク溶接に切り替える。

 

組み合わせ溶接【C-2F】の2層目はN-2FやN-2Vの2層目からと同様,中間層となる。

しっかり開先を溶かし仕上げ層前の下地をつくる。

できれば0.5mm程度,面より下がった位置まで溶接し仕上げたい。

一旦中央部で溶接を止めて溶接棒を交換する。(3.2Φの溶接棒の場合)

溶接ビードをつないで2層目終了。

【被覆アーク溶接】ビードのつなぎ方,コツ。禁断の裏技公開。【被覆アーク溶接】ビードのつなぎ方,コツ。禁断の裏技公開。 本記事の内容は以下の通り ・基本的なビー...

 

【C-2F】2層目のコツと注意点

・一旦中央部で溶接を止め溶接棒を替える。

 

・開先を消してしまわないようにウィービング幅を調整する。

 

・スラグやスパッタを綺麗に清掃する。

 

・クレータ処理をしっかりと行う。

 

・ビード形状はなるべくにする。

 

・電流はできるだけ高くする。

いかに最終層にむけて溶接しやすいビードを作るか?

最終層が綺麗に見えるコツ。

 

2層目からは【N-2F】と注意すべき点はほとんど同じなので下記記事も参考にしてほしい。

【絶対合格!】N-2F JIS溶接試験のやり方 裏波溶接のコツN-2F JIS溶接資格で困っていないか? 突き合わせ溶接の模擬試験で多くの人が受験している資格。 N-2F。 ...

【C-2F】溶接試験 3層目(最終層)

【C-2F】溶接試験 3層目は最終層となる。

3.2Φの溶接棒2本で仕上げたが,4Φ×1本で仕上げる人もいる。

中央部で一旦溶接を止めるのは3層目も同じ。

溶接ビードをつないで最終層が完了。

下向き溶接試験はクレーター位置側が裏曲げ試験位置となる。

2層目終了時点で裏波の状態を確認し試験位置を考えるのもテクニックの内の一つ。

裏曲げ試験位置の裏波状態。

 

【C-2F】最終層のコツと注意点

・2層目終了時点で裏波状況を確認し,クレーター位置を決める(クレータ側が裏曲げ試験片となるため)

 

・しっかりと両端で止まる。

 

・ウィービングでしっかりと開先を溶かす。

 

・スラグを綺麗に清掃する。

 

・クレータ処理をしっかりと行う。

 

・リズムよくビードの波をそろえることを意識する。

 

・溶接終了後には自分で外観検査をする。

溶接終了後には自分で外観検査をしよう。

・ビードの表面

・ビードの幅や高さ

・始端と終端(クレータ)の状況

・アンダカット,オーバーラップの有無

【JIS溶接試験】外観試験不合格になる溶接とは?【判断基準】実例写真付【JIS溶接試験】外観試験不合格になる溶接とは?【判断基準】 JIS溶接試験に合格するには3つの試験を合格する必要がある。 ...
被覆アーク溶接初心者 アンダカットの原因と対策。溶接欠陥。被覆アーク溶接でのアンダカットの原因 アンダカットとは? 溶接ビード止端部に存在するノッチ状にえぐれた欠陥である。溶...
被覆アーク溶接初心者 オーバラップの原因と対策。溶接欠陥。被覆アーク溶接でのオーバラップの原因 オーバラップとは? 母材表面にあふれ出た溶融金属が,母材を溶融することなく冷接...

【C-2F】学科試験について

組み合わせ溶接の区分は,アーク溶接と同じになる。

なので,N-2F,V,H,PやA-2F,V,H,P,T-1Pなどの試験を受験し合格していれば学科試験は免除される。

詳しくは日本溶接協会に問い合わせてみてほしい。

 

もし学科試験を受験する場合でも以下に紹介する教本の過去問題集をやっておけば問題なく合格できる。

溶接の試験は難しくない。

この問題集から同じ問題が出題されるためぜひ一冊買っておいて損はない。

created by Rinker
¥2,200
(2024/04/20 16:03:40時点 Amazon調べ-詳細)

当ブログの歩き方【サイトマップ】

ブログ10万PV/月達成!

ド底辺の溶接工が必ず役立つ【溶接,Mac,お金の情報】をブログで発信中!

 

【渾身】の記事をしゃーなしで見てみる!

  1. 溶接カテゴリー【溶接】おすすめの10記事【サイトマップ】
  2. Macカテゴリー【Mac】おすすめの10記事【サイトマップ】
  3. お金カテゴリー【お金】おすすめの10記事【サイトマップ】
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です