Tig,被覆アーク共通 PR

【基礎知識】溶接のビード幅について【知っ得!】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【基礎知識】溶接のビード幅について【知っ得!】

 

 

溶接初心者
溶接初心者

溶接のビード幅って何か決まりあるんですか??

基礎知識教えて欲しい!

 

 

溶接工
溶接工

溶接のビード幅に明確な決まりみたいなものはないよ。

ただ,業界標準や『こうしたほうがいいよね』っていう『基礎知識』みたいなものはあるから説明するね!

 

本記事の内容は以下の通り

  • 溶接のビード幅とは?
  • 溶接のビード幅と脚長との違い
  • 溶接のビード幅【業界標準】
  • 溶接のビード幅【基礎知識】

この記事を書いている俺は「溶接歴25年超」の熟練溶接工。

保有資格は,JIS溶接技能者(TN-P,T-1P,N-2P,C-2P),溶接管理技術者2級,管施工管理技士1級。

要するに,現場歴が長い職人。

溶接工の全てがわかる!記事はコチラから

 

本記事は,溶接のビード幅を解説した記事。

  • 溶接のビード幅について業界標準を知りたい人
  • ビード幅と脚長の違いがわからない人

は,ぜひ参考にして欲しい。

溶接のビード幅とは?

ビード幅とは・・・溶接してある部分(幅)のこと。

ちなみに上記の写真は4パス仕上げしてあるが,1パスのビード幅を言う場合もある。

溶接のビード幅と脚長との違い

間違いが多いのが,

ビード幅と脚長

 

溶接初心者
溶接初心者

えっ!一緒じゃないんですか??

 

溶接工
溶接工

似てるけど違うんだ。

下の図をじっくり見てみて!

 

  • ビード幅・・・溶接してある部分(幅)

 

  • 脚長・・・すみ肉溶接(ほぼ直角に交わる二つの面のすみに溶接する、三角形の断面をもつ溶接)において、すみ肉継手のルート(根元の部分)からすみ肉溶接の止端(母材の面と溶接ビードの表面とが交わる点)までの距離のこと。

実際の現場でも,間違えて説明している現場監督や職人を見かけるので注意!

 

脚長についてもっと詳しく知りたい人は,下記記事で解説しているので参考にどうぞ↓

溶接のビード幅【業界標準】

溶接のビード幅について,明確な決まりみたいなものはない。

しかし,業界ごとの標準みたいなものはある。

  • 自動車業界・・・ビード幅は薄板側の板厚の1.5倍以上

 

  • JIS溶接試験・・・薄板3.0mm〜ビード幅20mm以下,中板9.0㎜〜ビード幅45~60mm以下,厚板19.0㎜〜ビード幅80mm以下

など。

また,

  • 会社ごとにビード幅を決めている所
  • 製品ごとにビード幅を決めている所
  • 各種設備基準(電力・ガス)などでビード幅が決まっている場合

もある。

 

それを踏まえた上で,溶接初心者は次のことを意識するといい。

溶接のビード幅【基礎知識】

溶接のビード幅について,先日下記のようなツイートをした。

【溶接のビード幅について】

  1. 脚長とは違う
  2. ウィービング(ビード幅)は棒径の3~4倍の幅まで
  3. 開先幅+2mm程度まで
  4. ビード幅を揃えるのは溶接工の技量
  5. プロは細く重ねることが多い

寸分の狂いもないビード幅。

それをただひたすらに追い求めているのが,溶接工

上記ツイートを深堀り解説していこう。

 

1.脚長とは違う

前述で書いた通り,ビード幅と脚長は違う。

 

この間違いは,なかなか恥ずかしいので絶対に覚えておくこと。

『そんなん間違えるわけないやん!』って思うプロの人たくさんいるだろうけど,現実として現場では馬鹿な現場監督や職人が日々間違ってます(笑)

 

もう一回言いますね。

溶接工
溶接工

ビード幅と脚長は違う

 

溶接初心者
溶接初心者

しつこいなぁ〜…覚えました!

 

2.ウィービング(ビード幅)は棒径の3~4倍の幅まで

ウィービング幅=ビード幅

1回の溶接で開先を全部埋めたい気持ちはわかるが,ウィービングは棒径の3~4倍までに抑えておいたほうがいい。

 

その理由は,

  1. 棒やトーチを振れば振るほどシールドが揺れ,ブローホールが入りやすいから
  2. 広くウィービングしようと思うとゆっくり進まねばならず,溶接電流を上げれない=作業効率が悪いから

この2点の理由から,ウィービングは棒径の3~4倍までに抑えておいた方がいい。

 

例えば,

  • 3.2Φの溶接棒ならウィービング幅(ビード幅)は12mm程度まで
  • 2.0Φの溶接棒ならウィービング幅(ビード幅)は8mm程度まで

とする。

1パスの溶接で開先が埋まらなければ,パス(溶接)を重ねてビード幅を広げていく。

 

ウィービング幅(ビード幅)を1回の溶接で広くとらないように意識しよう。

 

ウィービングについてもっと深く知りたい人は,下記記事よりどうぞ↓

 

3.開先幅+2mm程度まで

ビード幅は開先幅+2mm程度までにしよう。

 

その理由は,

  • ビード幅が広すぎると,応力が集中し強度が減るから
  • ビード幅が広すぎると,ひずみが大きくなるから

この2点の理由からビード幅は開先幅+2mm程度とする。

 

溶接ビードを置く際,目印になるのが開先の幅なので,それより広く取ると蛇行する可能性も増える。

 

不必要にビード幅を広くとるのはやめよう。

 

開先について解説した記事はコチラ↓

 

4.ビード幅を揃えるのは溶接工の技量

次の写真を見て欲しい↓

どちらの溶接工に仕事を頼みたいか明らか。

 

1枚目の写真は,ビードが黒ずんで何か汚い感じ。

2枚目の写真は,ビードがいい色に焼けてパッと見た目美しい。

 

上記写真は,全く同じ製品。

ビード幅は溶接工の技量によるってこと。

 

溶接工はビード幅を揃えるために練習を繰り返すといっても過言ではない。

寸分の狂いもないビード幅=溶接工の技量

ってことは覚えておいてほしい。

 

5.プロは細く重ねることが多い

プロはビードを細く重ねることが多い。

 

その理由は,

電流が高いため(溶接スピードが早いため),広くビード幅を取れないから

プロは溶け込みを何より(外観より)重視するため,極限まで電流を上げる。

なので,ゆっくりウィービングしてる余裕がない。

だからビード幅は必然と細くなる。

 

『ビード幅が細い=上手い』ではないが,細いほうが『溶け込みは良さそう』とは言える。

ビード幅を見て極端に太いビードがあれば『素人っぽいな…』って感じ。

基礎知識というか豆知識として,知っておくといい。

溶接のビード幅について:まとめ

まとめ

【溶接のビード幅について】

  1. 脚長とは違う
  2. ウィービング(ビード幅)は棒径の3~4倍の幅まで
  3. 開先幅+2mm程度まで
  4. ビード幅を揃えるのは溶接工の技量
  5. プロは細く重ねることが多い

寸分の狂いもないビード幅。

それをただひたすらに追い求めているのが,溶接工って職種。

当ブログの歩き方【サイトマップ】

ブログ10万PV/月達成!

ド底辺の溶接工が必ず役立つ【溶接,Mac,お金の情報】をブログで発信中!

 

【渾身】の記事をしゃーなしで見てみる!

  1. 溶接カテゴリー【溶接】おすすめの10記事【サイトマップ】
  2. Macカテゴリー【Mac】おすすめの10記事【サイトマップ】
  3. お金カテゴリー【お金】おすすめの10記事【サイトマップ】
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です