そもそも溶接時アースはなぜ取るのか?
結構な頻度で新入社員から聞かれる。
初心者には,当たり前のことが当たり前に見えないんだなぁーと気付かされる。
溶接時にアースをとる理由は,
「電気の流れる回路を作ってやる必要があるから」
上図のような豆電球の回路と同じ。
電池から豆電球まで一周ぐるっと線がつながっている状態。
溶接機を電池とするなら,豆電球がトーチやホルダーから出るアーク。
理屈はどうあれ,アースを取らないと溶接はできない。
溶接時は電気回路を作ってやるのと同じ。
Tig,アーク溶接時アースの取る場所。
- 必ず母材(溶接物)でアースを取ること
アースの取り方は非常に重要で一歩間違うと労災(死亡事故,怪我)にまで発展する。
アースぐらいとバカにせず,しっかり覚えておきたい知識。
アースを取る場所は,
「溶接時のアースは必ず母材(溶接物)で取るようにすること」
これは案外現場で軽視されている。
工場で溶接する場合は,母材(溶接する品物)は溶接機の近くにあり,アースを取りやすい。
現場では母材は,だいたい溶接機から離れた位置にあり,アース線を引っ張るのがめんどくさい。
だから横着して近くの梁や鉄骨,サポートなどにアースを取り付けることが多い。
溶接物から離れた位置でアースを取る行為は絶対NGですぐやめて欲しい。
なぜか??
Tig,アーク溶接時,母材でアースを取る理由。
- 感電災害になる
- 火災になる
- 機器の誤作動を起こす
1.感電災害になる。
上の図は,アースを溶接する母材で取らないと思わぬところに電気が走る例。
溶接機からの大きな電気回路になってしまい,いろんなところに電気が走る。
他の場所で作業している場合は,かなりの確率で感電するので注意。
過去に何人も死亡者が出ている。(感電による墜落災害も多い)
いろんな作業員がいる現場では,アースの取り方は注意したい。
2.火災になる。
上の図は,アースを現場で取っているが取る場所が母材ではなかったため,基礎の配筋を電気が迷走し火災になってしまった事例。
溶接している場所で火災が起きれば気づくのも早いが,迷走電流はどこに走るかわからないため火災が作業場所とは別のところで起きる。
作業場所以外で火災が発生したら,気づくのが遅れ被害が拡大する。
“迷走電流”で倉庫火災3人死亡 溶接工を書類送検(2019.11.27追記)
溶接工にとって非常に残念な事件が発生してしまった。
2019.2月、東京・大田区の大手食品会社の子会社「マルハニチロ物流」の倉庫で火災があり、荷物の搬入や工事のため、出入りしていた業者の3人が死亡した事件があったのだが,警視庁が捜査した結果、屋上で行われていた配管の溶接作業(Tig溶接)で、溶接のアースを正しく設置しなかったため倉庫の壁の断熱材に熱が伝わって火が出た疑いがあることがわかった。
警視庁は配管の溶接作業を行っていた64歳作業員を業務上過失致死などの疑いで書類送検した。
作業員は40年以上の溶接工の経験があった。
根本的な原因は,屋上作業ということもあって現場で溶接物にアースを取っていなかったことと推測されている(確定ではない)。
40年以上のベテランというのも,今までの経験が逆に仇となったことを表している。
現場責任者や工事監督ではなく,「溶接工」が書類送検されている点も胆に命じなければならない。
恐れていたことが現実に起こってしまった。
溶接工として残念だし,自分のことのようで身震いする。
「迷走電流」は決して馬鹿にできない。
死亡事故につながってしまうことを念頭に必ず溶接物でアースを徹底しよう!
溶接工のみなさんへ:
3.機器の誤動作を起こす。
感電災害や火災と同じ理屈で電気が迷走する。
迷走した先に機器(電磁弁や基盤)などがあると誤動作する。
精密機器の場合ちょっとした電気でも敏感に拾うので注意が必要。
化学,発電プラントなどでは,プラント停止になることさえあるからアースは必ず現場の母材で取って欲しい。
アースの取り方3つの注意点。
アース線を引っ張るのは案外めんどくさい。
現場の人間ならよくわかると思う。
俺もいろんな事例を見るまでは鉄骨やサポートから普通に取ってた。
「やらかし」は結局,作業効率を下げるので
今はめんどくさいが現場の母材で取るようにしている。
1.アースの接地面積をなるべく多くする。
電流が流れる面積を多くしてやることが大事。
そのためにはキャプタイヤケーブルが重要。
アースはクランプタイプのもので,接地面積を増やすことが大事。
2.アースを取る場所は綺麗に磨く。
錆や汚れ,塗料がついていると電気がうまく流れない。
グラインダーやワイヤブラシでしっかり磨いてアースを取り付けることが大事。
3.しっかり締め付ける
グラグラしたりすぐ外れたりするものはNG。
確実に固定する。
これもクランプタイプがオススメ。
まとめ
アースは案外,軽視されがちだが重要度はかなり高い。
アースがうまく母材に取り付けていないと
・感電,火災,機器の誤動作になる。
アースの取り付け方は
・接地面積を多く,取り付け箇所の磨き,しっかり締め付け。
ブログ10万PV/月達成!
ド底辺の溶接工が必ず役立つ【溶接,Mac,お金の情報】をブログで発信中!
【渾身】の記事をしゃーなしで見てみる!