【東大寺南大門】知識があればもっと楽しめる!
この記事は,ふとしたきっかけで【東大寺南大門】へ行くことになり,どうせ行くなら歴史的な建造物をもっと楽しみたい!と思い旅行前に膨大な時間をかけてネットや書籍を漁り【東大寺南大門】【金剛力士像】についてまとめた記事。この記事を読めば【東大寺南大門】【金剛力士像】についてかなり深い知識が得られるだろう。
また記事タイトルに「デート前に!」とあるがデートで【東大寺南大門】へ行くことは少ないと思う。しかし東大寺へ行くついでに通りすがった時や,奈良公園周辺に行った時に,ちょっと豆知識を披露するといいかもしれない。彼女に博学と思われたい時に役立ててほしい。
今から記す知識を仕入れても旅行,デート等がうまくいく保証はありません。ほどほどの知識,軽快なトークで【東大寺南大門】を楽しんでください。俺みたいにマニアックだとドン引きされる恐れがあります。
- 【奈良旅行】旅行前,デート前にオススメ!【東大寺南大門】豆知識
- 【奈良旅行】旅行前,デート前にオススメ!【金剛力士像】豆知識
- 1.【金剛力士像】の読み方
- 2.【金剛力士像】いつの時代に作られた?
- 3.【金剛力士像】誰が作った?
- 4.【金剛力士像】はどのようにして作られた?
- 5.【金剛力士像】は【東大寺南大門】には2体ある
- 6.【金剛力士像】のサイズ(大きさ,重さ)は?
- 7.【金剛力士像】は何で作られている?
- 8.【金剛力士像】いつから国宝に?
- 9.英語【金剛力士像】の言い方,表し方
- 10.【金剛力士像】は元々ひとつ?
- 11.【金剛力士像】「阿(あ)形」「吽(うん)形」の意味
- 12.【金剛力士像】向き合う形は全国で東大寺南大門だけ!
- 13.【金剛力士像】の制作期間は?
- 14.なぜ【東大寺南大門】に【金剛力士像】があるのか?
- 15.【金剛力士像】の武器の名前は?
- 16.【金剛力士像】身に付けている装飾品の名前は?
- 17.【金剛力士像】仏様にはランクがある?
- 18.【金剛力士像】で【国宝】はたったの3組!
- 19.【金剛力士像】の全ては計算され尽くしている!
- 20.【金剛力士像】のモデル!?「霊山位相図」とは?
- 【東大寺南大門】と【金剛力士像】参考にした本まとめ
【奈良旅行】旅行前,デート前にオススメ!【東大寺南大門】豆知識
1.【東大寺南大門】の読み方
「とうだいじ なんだいもん」
読み間違いだけは避けたい所。どれだけ他の知識がスゴくても読み間違いは恥ずかしすぎる!「みなみだいもん」ではない。
「とうだいじ」で一呼吸おいて「なんだいもん」。
西部警察の大門とかいうのは親父ギャグなので絶対にやめよう!
2.【東大寺南大門】いつの時代に作られた?
オリジナル(創建時)は天平(てんぴょう)いわゆる【奈良時代】。
オリジナル(創建時)の門は,西暦962年8月13日【平安時代(794-1185)】に台風で倒壊した。
現在の【東大寺南大門】は,今から【約816年前】建仁3年(1203年)鎌倉時代に再建されたもの。
3.【東大寺南大門】誰が作った?
【東大寺南大門】のオリジナル(創建)は聖武天皇。
現在の【東大寺南大門】は重源上人(ちょうげんしょうにん)が再建したもの。
4.重源上人(ちょうげんしょうにん)とは?
重源上人(ちょうげんしょうにん)=俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)
真言宗[しんごんしゅう]の僧で、東大寺を再建する責任者。宋[そう]の国の技術者・陳和卿[ちんなけい]に協力を得て、大仏や大仏殿などを再建。1206年、86歳没。
5.【東大寺南大門】建築様式は?
大仏様(だいぶつよう)と呼ばれる中国・宋の建築様式を取り入れた技術で造られた。
作りは
・五間三戸二重門(ごけんさんこにじゅうもん)
・入母屋造(いりもやづくり)
となっている。
6.【東大寺南大門】サイズ(高さと幅,奥行き)は?
高さ | 25.46m |
幅 | 約12m |
奥行き | 約7m |
※奥行きはMac好きな溶接工調べ。適当な歩数計算です。高さと幅は信頼性ある文献等による調べなので頑張って覚えてください。
7.【東大寺南大門】何で作られている?
木造(もくぞう)。
屋根裏まで達する大円柱18本は、21mにも及び樹齢【じゅれい】=木の年齢は800年ぐらいのひのきの木。山口県の防府市【ぼうふし】の鯖川【さばがわ】上流から切り出され、東大寺まで運んでこられた。
車も何もない時代に山口県から奈良県へ,クソでかい木を運ぶだけでも,とんでもないこと。
8.【東大寺南大門】大円柱の太さ,本数は?
大円柱の太さは,下層部で直径約1mある。長さは約20m。
本数は,
前列 | 6本 |
中列 | 6本 |
後列 | 6本 |
の合計18本。
9.【東大寺南大門】いつから国宝に?
1951年(昭和26年)6月9日に指定された。
国宝と重要文化材の違いは,
・重要なものを「重要文化財」
・特に価値が高いものを「国宝」
10.門正面にある額【大華厳寺】の文字の意味,読み方
扁額(へんがく)と言い,【大華厳寺】=だいけごんじと読む。
2006年に掲げられたもの。
横幅4.5メートル、高さ1.65メートル、重さ500kgの木曽産の総檜材。
文字は聖武天皇の写経から集字したもの。
華厳宗の総本山である東大寺を表す言葉。
大仏殿でもらう御朱印にも「華厳」(けごん)と書いてある。
11.英語【東大寺南大門】言い方,表し方
【東大寺南大門】=Nandaimon the great south gate of Todai-ji Temple.(ナンダイモン グレートサウスゲート オブ トウダイジ テンプル)
ちなみに鹿は,deer(ディアー)。
外国人にも人気観光スポットである【東大寺】は,英語でちょいちょい道を尋ねられたり,話しかけられたりした。
高校卒業してすぐ溶接工になった俺は,英語をもっと勉強しておけばよかったと,後悔した。
たぶん,鹿かわいいね!とか【東大寺南大門】はどこ?とかバス停はどっち?だったと思う。
サクッと英語で受け答えできると彼女もポイント高いはず。デートの時はちょっと英語を勉強することをオススメする。鹿同様,外国人の方を避けては通れません。
12.【東大寺南大門】の配置とは?
寺院には伽藍配置(がらんはいち)という,諸堂の配置がある。日本では飛鳥時代から奈良時代にかけて発達し、四天王寺式・法隆寺式・川原寺式などがある。
【東大寺南大門】は東大寺式伽藍配置と言われ,一番外側で南にある門のことを南大門と言った。
13.【東大寺南大門】鬼瓦がある
鬼瓦!by春日!
じゃなくて
【東大寺南大門】にも鬼瓦(おにがわら)がある。
鬼瓦とは・・・鬼瓦は、棟の末端に付ける雨仕舞いの役割を兼ねた装飾瓦。鬼面が彫刻されていない鬼瓦も鬼板という。
ルーツはパルミラにて入口の上にメドゥーサを厄除けとして設置していた文化(ゴルゴネイオン)がシルクロード経由で中国に伝来し、日本では奈良時代に唐文化を積極的に取り入れだした頃、急速に全国に普及した。
鬼瓦を作る職人は、鬼師または鬼板師と呼ばれる。
14.【東大寺南大門】再建時,瓦は吉備の国で作られた?
吉備(きび)の国とは現在の岡山県のこと。
きびだんごの桃太郎の鬼退治で有名。
鎌倉時代に東大寺の再建を任されたのは,重源上人(ちょうげんしょうにん)。
重源上人(ちょうげんしょうにん)が,備前国(現在の岡山県南東部)を東大寺再建のため費用を生み出す国(東大寺造営料国)として指定した。
岡山県が万富駅の北方約400mにある細長い丘陵(現 万富東大寺瓦窯跡)の斜面調査し、かなりの数の瓦窯跡(かわらがま)が見つかった。東大寺大仏殿などの使われる瓦、およそ30~40万枚が作られたと推測されている。
万富東大寺瓦窯跡 pic.twitter.com/tUSkxiPsmd
— 青空に花満開 (@hanagamankaida) January 25, 2019
再建時の瓦は,現在の岡山県(吉備の国)で作られていた!
現在の【東大寺南大門】の瓦は昭和の大改修の時に全て入れ替わっている。
【金剛力士像】知識があればもっと楽しめる!
今回の奈良旅行のメインイベントだった【金剛力士像】。実際目の前にしたら迫力にビビりすぎて言葉を失った。
彫刻の枠で言えば日本一いや世界一だ。
【金剛力士像】に負けない男になりたい。
今から記す知識を仕入れても旅行,デート等がうまくいく保証はありません。ほどほどの知識,軽快なトークで【金剛力士像】を楽しんでください。俺みたいにマニアックだとドン引きされます。
【奈良旅行】旅行前,デート前にオススメ!【金剛力士像】豆知識
1.【金剛力士像】の読み方
「こんごうりきしぞう」
読み間違いだけは避けたい所。どれだけ他の知識がスゴくても読み間違いは恥ずかしすぎる!「きんごうりきしぞう」ではない。
別名「仁王像」(におうぞう)ともいう。
おかずクラブのゆいPに似てるとは思わないようにしよう!
2.【金剛力士像】いつの時代に作られた?
現在の【金剛力士像】は,今から【約816年前】建仁3年(1203年)鎌倉時代に再建されたもの。※1988(昭和63)年度から5年にわたり解体修理が行なわれた。
3.【金剛力士像】誰が作った?
【金剛力士像】の大仏師は4人。
運慶(うんけい),快慶(かいけい),定覚(じょうかく),湛慶(たんけい)
運慶と快慶のほかが誰なのかは見解が分かれていたが,1988年からの解体修理で発見された銘記などから、残る2人は定覚(じょうかく)と湛慶(たんけい)であることが判明する。ただし、4人が役割をどう分担していたかについては、諸説ある。
運慶とは・・・平安時代末期、鎌倉時代初期に活動した仏師。現存作に円成寺大日如来像,東大寺金剛力士像などがある。
快慶(かいけい)とは・・・鎌倉時代に活動した仏師。運慶とともに鎌倉時代を代表する仏師の一人。快慶は安阿弥陀仏とも称し、その理知的、絵画的で繊細な作風は「安阿弥様」(あんなみよう)と呼ばれる。
定覚(じょうかく)とは・・・鎌倉時代に活動した慶派の仏師。運慶の弟に当たる。
湛慶(たんけい)とは・・・鎌倉時代の慶派仏師。運慶の子(嫡男)。代表作も数多く,木造千手観音坐像 – 妙法院・三十三間堂本尊(京都府京都市)は国宝。
4.【金剛力士像】はどのようにして作られた?
「寄木造り」という木彫仏の造像技法で作られた。【金剛力士像】には,3000パーツがそれぞれ「吽形」「阿形」に使われている。
仏像制作上,いくつかの木材をはぎ合せて仕上げる方法。
一木造には大木が必要であるが,「寄木造り」では小木で巨像を造ることができ,また仏像の需要が増したことにより,1体の像を同時に多数の仏師で能率的に制作するため,平安時代中期頃から始った。重量が軽くなり,木の狂いがないなどの利点もある。
ももちゃんがセブンイレブンに行きたいと言うので
今行ったら、「pen」の10月号が出てて、内容がゴイス~ww#仏像大好き運慶と快慶のお話に始まり、日本中の仏像を分かりやすく
解説してて、圧巻は金剛力士像の解体修理画像
もうね、680円安杉~!
ウェザリングフェチはマスト! pic.twitter.com/UkqHagVkHF— n兄さん (@n_blood7) September 22, 2017
5.【金剛力士像】は【東大寺南大門】には2体ある
「金剛力士像・阿形(あぎょう)像」
「金剛力士像・吽形(うんぎょう)像」
口を開けた「阿形(あぎょう)像」※大仏殿を正面にして左側
口を閉じた「吽形(うんぎょう)像」※大仏殿を正面にして右側
6.【金剛力士像】のサイズ(大きさ,重さ)は?
阿形 | 吽形 | |
大きさ(高さ) | 8.36m | 8.38m |
重さ | 6.68t | 6.67t |
7.【金剛力士像】は何で作られている?
木造(もくぞう)。
ひのきの木。
【東大寺南大門】再建時に山口県の防府市【ぼうふし】の鯖川【さばがわ】上流から切り出され、東大寺まで運んでこられた。
8.【金剛力士像】いつから国宝に?
1952年(昭和27年)3月29日に指定された。
国宝と重要文化材の違いは,
・重要なものを「重要文化財」
・特に価値が高いものを「国宝」
9.英語【金剛力士像】の言い方,表し方
【金剛力士像】=Kongo-rikishi(コンゴウリキシ)statues(スタチュー)像
そのまんま。
例文
These Kongo-rikishi statues were created by Unkei and Kaikei―master sculptors of Buddhist statues who lived around 800 years ago.
金剛力士像は、およそ800年前に活躍した名仏師、運慶と快慶の作です。
ちなみに仏は,Buddha(ブッダ)。
master sculptors(マスタースカルプター)=名彫刻家。
Buddhist statues(ブッダスタチュー)=仏像。
外国人にも人気観光スポットである【東大寺】は,英語でちょいちょい道を尋ねられたり,話しかけられたりした。
高校卒業してすぐ溶接工になった俺は,英語をもっと勉強しておけばよかったと,後悔した。
たぶん,鹿かわいいね!とか【東大寺南大門】はどこ?とかバス停はどっち?だったと思う。
サクッと英語で受け答えできると彼女もポイント高いはず。デートの時はちょっと英語を勉強することをオススメする。鹿同様,外国人の方を避けては通れません。
10.【金剛力士像】は元々ひとつ?
【東大寺南大門】の【金剛力士像】は「阿形」「吽形」2体で一組みだが,元々【金剛力士】は「ひとり」で執金剛身(しつこんごうしん)と呼ばれる姿だったとする説もある。力を2倍にするために,分離して「阿形」「吽形」2体になったとされる説もある。
【金剛力士】と【執金剛身】とは元々起源は同じ!とする説もある
11.【金剛力士像】「阿(あ)形」「吽(うん)形」の意味
「阿吽(あうん)の呼吸」はここから来ている。
阿形像は口を開けて「物事の始まり」を表現しており、吽形像は口を閉じて「物事の終わり」を表現している。
ちなみに日本語の50音順は「あ」から始まり「ん」で終わる。
これも「阿吽(あうん)の呼吸」の阿吽から来ている。
12.【金剛力士像】向き合う形は全国で東大寺南大門だけ!
他の寺などでは【金剛力士像】「阿形」「吽形」は門正面を見据えており,【東大寺南大門】のように向き合う形では配置されていない。
【金剛力士像】「阿形」「吽形」が向き合う形で配置されているのは【東大寺南大門】だけである。
13.【金剛力士像】の制作期間は?
運慶(うんけい),快慶(かいけい),定覚(じょうかく),湛慶(たんけい)ら4人の大仏師と多数の小仏師によって69日間という短期間に造られた。
実物を見ればわかるが,短期間だからといって手を抜いているわけではないのがすごい所。細部にわたり作り込まれているのが間近で見るとよくわかる。爪や足の血管,指紋にいたるまで作り込まれている。
14.なぜ【東大寺南大門】に【金剛力士像】があるのか?
門番としての働きがあるから。
仏法の守護者として、仏教を害するものを締め出すという大切な役割のため。にらみをきかしている。
15.【金剛力士像】の武器の名前は?
「金剛杵(こんごうしょ)」=「ダイヤモンドのような硬い武器」
金剛力士は,金剛杵(こんごうしょ)を用いて雷を操り,仏敵や悪魔を粉砕する。
帝釈天(たいしゃくてん)などもこの武器を操る。
16.【金剛力士像】身に付けている装飾品の名前は?
ネックレス(瓔珞ようらく)
ブレスレット(腕釧わんせん)
など豪華な装飾品を身につけている。
【金剛力士像】の装飾品の名前を知っていたら,かなりマニアな知識なためドン引きされる恐れがあります。初デートなどでは控えたほうが無難でしょう。
17.【金剛力士像】仏様にはランクがある?
仏像といっても実はいろいろな種類があり,姿形も異なればご利益も違う。
仏像のランクは4段階で,上のランクから如来(にょらい)→菩薩(ぼさつ)→明王(みょうおう)→天部(てんぶ)となる。
【金剛力士】は仏様ランク最下層の天部(てんぶ)に当たる。
パンチパーマがかかっている大仏(如来様)は一番ランクが高いので注意。
18.【金剛力士像】で【国宝】はたったの3組!
【東大寺南大門】【東大寺三月堂】【興福寺国宝館】にある。
全てが奈良県にある。
全てが奈良県にあるといって【金剛力士像】を見て回るという愚かなデートコースを設定しないように!普通の女の人は【金剛力士像】に興味があるとは思えない。
19.【金剛力士像】の全ては計算され尽くしている!
・目線が下から見上げると合うようになっている。
・頭が大きく脚が異常に短く作られている。
・「吽形」の右腕はかなりの角度!マネしてみればわかる!
・ヘソの位置を大きく下げて迫力をだす。
・身につけている衣のシワがリアル。
・一般的な【金剛力士像】の配置とは逆である。
・正面ではなく中央を向いていること。
など様々な技法が取り入れられており見ていて飽きない。
全てが計算された演出で完璧。
20.【金剛力士像】のモデル!?「霊山位相図」とは?
京都の清凉寺に釈迦如来立像がある。
この像の中に「霊山変相図」という版画が収められていた。
「霊山変相図」の【金剛力士像】が【東大寺南大門】【金剛力士像】と似ていることから【金剛力士像】を制作する時にモデルにしたのではないか?と言われている。
【東大寺南大門】と【金剛力士像】参考にした本まとめ
参考にした本や雑誌を紹介して終わりにしたい。
(2024/11/21 18:41:36時点 Amazon調べ-詳細)
(2024/11/21 18:41:36時点 Amazon調べ-詳細)
(2024/11/21 18:41:40時点 Amazon調べ-詳細)
(2024/11/21 18:41:41時点 Amazon調べ-詳細)
ブログ10万PV/月達成!
ド底辺の溶接工が必ず役立つ【溶接,Mac,お金の情報】をブログで発信中!
【渾身】の記事をしゃーなしで見てみる!